爪切り

今朝、驚いたこと(@@)
カー君が手の爪を切っていた!
えっ!?カー君って、爪を切れなかったの?
はい。。。
切れなかったと言うよりも、切る必要がなかったんです(^^;
いえ、足の爪は切れたんですよ。教えましたから。
とにかく体を触られるのが大嫌いなカー君は、
爪を切るにも嫌がって大変だったんです。
加えて、自閉症特有の不器用さがあるから、
爪切りを使うのもそう簡単じゃないんです。
でもね、爪を切る度にバトルするのにも疲れて、
自分でやってもらうことにしました。
視覚支援は、切りすぎないための“補助ライン”を、
マジックで爪に書いてやって、
その線を目安にして切るように教えました。
多少ガタガタでもかまわない。できたら褒める。











なぜ手の爪は切らなくて良かったのか?
幼少期から、コンクリートとかブロックとか、
硬いものに爪をこすり付けるのが好きだったり、
ちょっと伸びてきた爪はすぐに噛んでしまっていたり、
で、切るまでもなく、常に深爪状態でした(><)
止めさせなきゃいないんだろうけど、
いつやってるのかもわかんないし、
それによって何かに支障が出るわけでもなかったので、
二重の手間を省きたくて、そのままにしていました(笑)
足の爪は、続けるうちに、
ラインを引かなくても切れるようになっていました。
そして、いつの間にか、
手の爪も自分で切れるようになっていたようです。
右利きのカー君が、左手でも爪切りを持って、
上手に切っていました♬
2015/7/9

診察券ファイル

カー君の通院セット。
数ヵ月前から、一人でかかりつけ医に行く時には、
このファイルを持たせることにしていました。
ところが、持たせる時はそれぞれのポケットに、
保険証や診察券を入れてあるにも関わらず、
持ち帰った時は、使ったものが全て大きなポケットの方に入っています。
多分、二重になっているカード大の小さなポケットに気付いていない。
のだろうな~~と思い、ちょっとした工夫を施してみました。
さて、これで元の場所に戻せるようになるでしょうか?

2015/4/19



改良してから初めて、昨日持たせました。
ちゃんとポケットに入れて、元通りの状態で返ってきました!
やっぱり、小さな工夫は大きな手助けになるようです(^^)v
2015/5/16

支援ツールを作る意味

K先生から「支援ツールを作るということの意味」
みたいなことをお話していただきました。
親にとって便利だから・・・
子供にとって必要だから・・・
もちろんそれもあります。
でもそれよりも何よりも大切なのは、
“今”ではなく、
“将来”生きていく力を身に付ける為なのです!
ジュースなんて冷蔵庫から出して一人で飲める。
でも、だからそこに何も介在させなくても良いとしてしまうと、
ルールがなくなってしまうのです。
じゃあどこにでもあるジュースは、
好きに飲んでも良いはずがありません。
「ジュースが飲みたい」と言うコミュニケーションが取れれば、
どこかで飲みたくなった時に、それを使えば良いのです。
その練習の為に、家でもジュースは勝手に飲ませない
・・・というのが一つの方法なのです。
手順書やスケジュールも、
本人にわかりやすく伝える為のものであるのは間違いありませんが、
そういうものに従って行動できるようになる為の練習です。
大きくなってからいきなり手順書やスケジュールを見せられても、
それが何を意味するものなのかを本人が知らないと、
それは何の役にも立ちません。
小さい頃から、その時理解できる内容で練習を積み重ねることで、
できることがレベルアップしていくと共に、
将来同じようなものを見せられた時に対応できる力が身に付くのです!
私はそういうことを、カー君に教わりました♡
だから、ツールを作ったからと言って、
今すぐにその成果が実感できるわけではないかもしれません。
一生懸命やっていることが無意味に感じることがあるかもしれません。
でも、少しずつでも続けることが、将来大きな成果に繋がるのです。
と、私は思います。

チャレンジ日記

カー君が中学生の時にやってた『チャレンジ日記』
(チャレンジ日記=http://ww3.tiki.ne.jp/~tepp…/osusume2/omoikkirisientool.html
学校と家の両方を行き来して使っていました。

チャレンジ日記の本来の目的からすると、“-”があってはいけないのですが、カー君のものは、行動の自己コントロールを目的としているのと、ゲーム好きなのを強みにして、ポイント制を取り入れました。
10ポイントになったら、お小遣いが加算されるシステムです。
基本は+1・-1なのですが、とてもがんばったと認められたら+5だったり、すごく迷惑かけたり危険なことをしたら-5だったり、状況に応じて変動することもあります。
面白いのは、学校で大きな“-”がついてきたら、帰ってきてからそれを挽回するように、家でせっせと“+”を稼いでいました(笑)
それと、学校でついてきた“-”を家で確認した時、「それは違うんじゃないの~~」(本人ではなく先生の対応に問題あり)と思うことを母が認識できる!という利便もありました。
そして、このポイント制が社会人になった今でも使えているのです!
母とではなく、卒業した学校の先生との大きなごほうびを目指して、働くモチベーションになっています。
卒業してからもしていただける後方支援!ありがたいです♡
2015/1/30

おもちの焼き方

昨日(元日)の朝は、起きてきてすぐ(6時半)に
「うどん作ってください」と言って、母の顰蹙を買ったカー君は、
今朝は、「おもちを焼きます」と、
自分で朝食の準備をすると言いました。
我が家ではオーブントースターで餅を焼きます。
カー君は、トーストを焼いたことはありますが、
餅を焼いたことはありません。
折角自分で焼くと言っているのだから、やらせるのが我が家流。
母の口頭での指導で、おもちを焼き始めたカー君ですが、
その最中で、、、「メモに書きます」
はいはい、そうですね。言われながらやるの嫌いだもんね~~(笑)
今年初の支援ツール《おもちの焼き方》
これでお正月も自分のペースで生活できるね♪(笑)
2015/1/2

石井さんの作文

思うことがあって、カー君の小6の時に学校でやってた課題を引っ張り出していました。そして、カー君が書いた字に唖然としました!

このきったない字、誰が読める?(笑)
こんな字書いてたんですね~~今じゃ考えられない!(笑)
・・・って、そういうことじゃなくて。。。

この課題は、特学の先生が作ってくださったものです。
個々のイラストを組み合わせて、3~4コマ漫画のようにして、ソーシャルストーリーになっています。
画像のこれはバージョンアップしたもので、初めの頃は、吹き出しもなく、文章もほとんどを先生が書いてくれてあって、重要な部分だけをカー君が書くようになっていました。
これがですね、、、視覚で理解するのが得意なカー君にピタッとはまったんです!
ノリノリで課題に取り組み、ストーリーを何度も繰り返すうちに、それが日常生活とつながり、同じように行動できるようになります。

怪我をした時、痛みよりも血が出ることに反応してパニックになってたカー君が、ほんの小さな切り傷でも血が出ている時は、包帯を巻いたら安心するようになりました。(笑)
(もちろん、今はもうそんな必要はありません。)

ちなみに、登場人物の名前はカー君が自分で付け、主人公が「石井さん」だったため、この課題は『石井さんの作文』と言われています。
2014/9/25

独り暮らしの準備?

実は数ヵ月前、カー君から“独り暮らし宣言”がありました(笑)
もちろん、今すぐには無理なのは本人もわかっていますが、
数年後には、アパートで一人で暮らせるものだと思っています。

んなわけないやろ~~!
洗濯は誰がするん?・・・洗濯機使います。
料理は誰が作るん?・・・フレンチトースト作ります。
そうよね、、、あなたの思考はそうなってるよね(><)

アパートで独り暮らしは難しいだろうけど、
いずれ、この家からカー君を出してやらなければいけないのです。
そのことは、まだ幼い頃からずっと考えてはいたけれど、
二十歳を過ぎて、本人からそういう言葉が出てくると、
確実にその日はもう近くに来ているのだと実感します。

その時のためにできること、、、少しずつ始めなくては!
とりあえず、日常生活の中で本人ができることとできないことを、
整理して、サポートブックに明記してみました。




2014/07/30